散れども切れぬ備忘録

代数学やその他数学に関することなどをそこはかとなく書きつくる備忘録

超越数と体に関する備忘録

今回のブログは群論のようで体論のようでどちらでもない、つまらない備忘録です。
話のネタ程度に見て頂ければ、と思います。



[定義]
群Gとその部分群Hに対し、差G\HをGのHによる差群と呼ぶ。
※差群は単位元を持たないため群ではない。
※勿論一般的な用語ではない。

[補題]
差群は もとの群の演算について閉じていない。
つまり、∃x,y∈G\H , x*y∉G\H
[証明]
x*y∈Hが言えればよい。
そのために、まずx⁻︎¹︎∈G\Hを示す。
x⁻︎¹︎∉G\Hとするとx⁻︎¹︎∈Gよりx⁻︎¹︎∈H、したがって(x⁻︎¹︎)⁻︎¹︎=x∈Hとなるが、これはx∈G\Hつまりx∉Hに反し矛盾。したがって、x⁻︎¹︎∈G\H。
y=x⁻︎¹︎とせよ。このときx*y=x*x⁻︎¹︎=e∉G\Hとなる。□

更に、h∈Hに対してh*x∈G\Hが言える。
h*x∉G\Hとするとh*x∈Gよりh*x∈Hとなり、
h⁻︎¹︎∈Hなので、h⁻︎¹︎*h*x=x∈Hとなるが、これはx∉Hに反し矛盾するからである。

[定理]
超越数同士の和・積は超越数とは限らない。
また、任意の代数的数aに対して、その和・積がaであるような超越数の組が存在する。
[証明]
補題及び先の命題に対し、G=C,H=Aとせよ(ただし、乗法群を考える際は0を除け)。"演算"を和・積にすれば定理の主張が正しいことは明らかであろう。先の命題においてh=aとすれば、定理の主張の後半も示せる。□

この定理はもっと一般に(?)体・環とその部分体・部分環について言える。
例えば、「整数でない実数同士の和が整数になることがある」「無理数同士の積が有理数になることがある」「定数でない多項式同士の和が定数になることがある」等が言える。