メモ8(淡中随伴)
メモです。
2020年10月あたりから考え始めて、2021年5/12に解決した、淡中随伴の証明をします。
まえがき
淡中随伴とは、大雑把に言えば
圏MonVと圏V-Cat/Vの間に 関手Endと関手tanがあり、またこれらによる反変随伴がある
という定理である。
淡中双対と呼ばれる「モノイドの持つ対称性は、その加群の圏に(全体的に分散されながら)遺伝する」「加群の圏の持つ対称性は係数モノイドの対称性に復元される」という定理があるが、淡中随伴はこの「遺伝・復元」する操作を与えると考えられる。
淡中随伴には共変なものと反変なものがあり、コエンドを用いた共変なものがよく知られているが、今回はエンドを用いた反変淡中随伴を証明する。
反変随伴
まず、反変関手の随伴を復習しておく。
反変随伴はただの反変関手間の随伴であるが、定義が紛らわしいと感じたのでここにまとめておく。
[定義]
を圏とする。
関手をからへの反変関手と呼ぶ。
さて、先述した通り、反変関手間の随伴が反変随伴である。ここでは単位・余単位を用いた三角等式で随伴を定義する。
[定義]
を圏とし、
を反変関手とする。
単位と呼ばれる自然変換と
余単位と呼ばれる自然変換があり、
これらが以下の等式を満たすとき、組或いは単に組は 随伴 であるという*1:
任意の対象に対して
①
②
これは以下の条件と同値である:
任意の対象に対して
同型
がについて自然に成り立つ。
この同型は具体的には以下のように与えられる:
をに写し、をに写す。
淡中随伴
準備
ここからは淡中随伴の証明に必要な準備をし、また実際に示すことを目標とする。
以下、を完備なモノイダル閉圏とする。
関手の構成
次に、関手を構成する。
を次のように定める:
対象をに写す。(からへの関手の成す豊穣圏をと書く。)これはメモ3*5の議論よりのモノイド対象であるから、の対象になる。
また、射をに写す。これは具体的にはで与えられる。より詳細には、をに写すが、これはなので結局となる。これはの射になる。
こうして得られた関手をエンド構成と呼ぶことがある。
また、関手は加群の係数制限によって与えられる。すなわち、
対象をその上の加群の圏*6と忘却関手*7の組に写し、
射を係数制限に写す。これはより詳細にはとによって与えられる。
こうして得られた関手を淡中構成と呼ぶことがある。
単位の構成
さて、最後の準備として、淡中随伴の単位・余単位になる(はずの)自然変換を構成しよう。
まず、単位はだが、具体的にはで与えられる。
これがの射としてWell-definedであることを示したいので、より詳細に見ていく。
些か天下り的ではあるが、とし、をと定める。
このとき、はモノイド準同型だからは-加群であり*8、も成り立つので、
に対してはWell-definedである。
また、の射に対しても、とすればよい。
実際、任意のに対してが自然変換であることから
を満たし、よって加群準同型だからWell-definedである。
以上のことから、はの射としてWell-definedである。
また、この単位が自然変換になることを示さなければならない。そのためには、の任意の射に対して(☆)が成り立つことを示せばよい。
対象に対してはを示せばよい。
まず、
だから、の対象としてはである。
また、に対して
だから、構造射も同じである。
故に、対象については(☆)が成り立つ。
さらに、の射に対しても、
が成り立つので、(☆)が成り立つ。
証明
単位・余単位(になるはずの自然変換)を構成できたので、これらが三角等式を満たすことを示す。
とは言ったものの、
①
②
を示すのだが、余単位が同型なので等式が成り立つことがすぐにわかってしまう。*10
よってとは随伴である。
念のため、もう一度主張を掲げておく:
[定理](反変淡中随伴)
圏の間に
関手を構成でき、
これが反変随伴になる。
この随伴の余単位は同型だが、単位(またはその成分)は同型とは限らない。
*1:このときをの左随伴、をの右随伴と呼ぶ。
*2: 組で、を満たすもの。mをAの乗法、uをAの単位と呼び、これらが明らかな時には(A,m,u)を単にAと書く。
*3: の射であって、モノイド対象の乗法と単位を保存するもの。
*4: 対象は豊穣圏と関手の組であり、射は関手でを満たすものであるとする。
*5: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2021/02/01/095156
*6: におけるモノイド対象の上の加群対象、或いは単に-加群とは、対象と構造射と呼ばれる射の組であり、特にとを満たすもののことである。また、加群準同型射とはの射であり、を満たすもののことである。加群と加群準同型は圏を成し、特にが完備であるから( だから)豊穣圏にもなる。
*7:によって与えられる(つまり加群の構造射を忘れる)関手のことである。淡中の補題から、と定義してもよい。
*8:加群の構造射による定義とモノイド準同型による定義の同値性についてはメモ7 (https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2021/03/26/014319)においても論じられている。
*9: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2020/09/22/234153 と同様の議論を一般の豊穣圏について行えばよい。
*10: 少し詳細に見ると、,,は同型 などの事実から従う。
メモ7(群環の上の加群と群の表現の対応)
3/8に考えたことのメモです。
以前書いた『淡中再構成(環上の加群)』という記事*1において、「何故 群環/多元環/リー環 の表現は その上の加群を考えるのか」という問いを掲げ、その答えとして「環上の加群の淡中双対があるから」を提示しました。
しかし、「群の表現と群環の上の加群、或いは リー環の表現と普遍包絡環の上の加群は 何故対応するのか」という点については説明できていませんでした。今回の記事ではこれを説明します。
をモノイダル閉圏とし、その上のモノイド対象の成す圏をとする。
また、を圏とし、をその対象とする。
[補題]
モノイダル閉圏の対象を取り、特にをモノイド対象とする。
このとき、次の2つは同値である:
(1) 射があり、は-加群となる。
(2) 射があり、これがモノイド準同型である。
[証明]
テンソルホム随伴( )の
単位を
余単位をとする。
(1)⇒(2)はとし
(2)⇒(1)はとすればよい。
これは噛み砕いて言えばとするのと同じである。 ■
この補題によって、加群の構造射と(適当な)モノイド準同型は等価であることがわかった。
さて、関手があり、これが左随伴を持つとする。
対象を取れ。
を上の加群とすると、は構造射(に対応するモノイド準同型) in を備える。
ここで、随伴があるから
が成り立つので、
これは射 in に対応する。
(例1)
を群の圏、をベクトル空間の圏とせよ。は多元環の圏となる。
このとき、は多元環の乗法群(単元群)を取る操作、は群環を取る操作で与えられる。
上の議論から、群環上の加群と群の表現が対応することがわかる。
(例2)
をリー環の圏、とせよ。
は多元環からリー環を標準的に作る操作、は普遍包絡環を取る操作で与えられる。
上の議論から、リー環の普遍包絡環の上の加群とリー環の表現が対応することがわかる。
(例3)
を(有限)集合の圏、を(有限次元)k-ベクトル空間の圏とせよ。
は忘却、は非可換多項式環(自由多元環)を取る操作*2で与えられる。
上の議論から、多項式環上の加群と写像が対応することがわかる。
*1: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2020/09/22/234153
*2:或いは、集合から自由モノイドを作りそのモノイド環を取る操作、自由加群を作りそのテンソル代数を取る操作 と言ってもいい
メモ6(中心のモノイド性)
2月半ばに考えて2.20に解決した問題のメモ・解説です。
問題は「モノイダル圏のモノイド対象の中心はまたモノイド対象となるか?なるなら可換なのか?」です。
ネタバレしておくと、肯定的に解決できました。
以下を(完備な)モノイダル圏とし、をそのモノイド対象とする。
が以下を満たすとき、これをの中心と呼びと表すのであった。*1:
①の射がある。
②は任意のに対してを満たす。*2
③と射があり、これらが②を満たすとき、射が一意に存在してを満たす。
また、この中心はとしても構成できるのであった。
ここにとはのdeloopingと呼ばれる-豊穣圏であり、
・対象は1つのみ(でありと表される)
・射集合はであり、射の合成はモノイドの乗法で定める
と定義される。
さらに「中心」はが完備ならいつでも存在するのだから、結局「完備モノイダル圏のモノイド対象に対して その中心が存在して これはの対象でありとして構成される」ということが言える。
ここまではメモ2の復習であるが、ここからメモ3の内容を混じえることで主題の結果を得る。
メモ3*3に拠れば、
-豊穣圏の対象に対して
はのモノイド対象になるのであった。
ここで、を考えると、
これはとなり、
結局に一致し、またのモノイド対象でなることもわかる。
また、中心の可換性から 中心は可換モノイド対象になることもわかる。
例1)
環の中心は環であり、特に可換環である。
中心に備わっている射は大体包含と思えるから、環の中心は可換な部分環になるとも言える。
例2)
モノイダル圏の中心はモノイダル圏であり、特にがBraidedであればBraided モノイダル圏になる。
*1: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2021/01/31/232549 を見よ
*2: これはちょっとInformalで、より正確にはtwistに対して[tex:m_A(id_A⊗i)=m_A(t(id_A⊗i) )などと書くべきである。
*3: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2021/02/01/095156 を見よ。
メモ5(単位元の普遍性)
メモです。
2020年の年末くらいに考えていた「淡中の補題の 単位元の普遍性を用いた別証明」の解説です。
[定理](米田の補題)
を局所小圏、を関手、を対象とせよ。
このとき、集合としての同型
がある。
[略証]
この同型はによって与えられ、
これの逆はによって与えられる。
ただし、に対してとする。
[補題](表現対象の普遍性)
関手がで表現可能
( )
⇔
の元があって、
任意のに対して
となるが一意的に存在する。(☆)
[証明]
米田の補題より、を取って
が同型⇔(☆)
を示せばよい。
は自然変換であった。
故に、
が同型
⇔の全ての成分が同型
⇔任意の対象に対してが同型
となる。
だから、
これが同型であること
⇔が一対一対応を与える
⇔各に対してが定まり、となる
となる。
なので、これは(☆)と同値である。 ■
さて、モノイドに対する淡中の補題とは以下の主張であった :
[定理](モノイド作用付集合の淡中の補題)
忘却関手は正則加群で表現可能である。
これは先の補題を用いれば次のように言い換えられる :
[命題]
(集合としての)の元があり、
任意の-集合と(集合としての)の元に対して
となる -準同型が存在する。(☆)
これはより簡潔に書けば
[命題]
をモノイドとする。
このとき、任意の-集合のその元に対して
となる-準同型が存在する。
となる。
これは実際に成り立ち、をの単位元とし、とすればよい。
このときが-準同型であることと一意的であることは自明であるものとする。
また、この事実は以下のようにも表現(expression)できるだろう :
モノイドの単位元(或いは単位元を取る射)は次の意味で普遍的である:
どんな-加群とその元(或いは元としてを取る射)に対しても、射が一意的に存在し、を満たす。
なお、このはで与えられる。
これはモノイドの単位元が或る意味で"普遍的"である(普遍性を持つ)ことを言っていると考えられる。
メモ4(カルテシアン圏と双対対象)
メモです。
2021.02初旬に考察した「剛モノイダルなカルテシアン圏はどのようなものが存在するか」という問に対する答えです。
をカルテシアンモノイダル圏*1とし、さらに剛モノイダル圏であるとする。
対象の双対対象をと表すことにする。
よく知られた定理*2「剛ならば閉」から、とは(自然同型を除いて)一致する。
したがって、特にが成り立つ。
つまり、どんな対象も その双対対象は終対象である。
さて、の評価射と余評価射を考える。
評価射は射と同じであり、これはが終対象であることから生える唯一の射である。
余評価射は射と同じであり、これは同型*3を通じて の"元"と対応する。
これらを念頭に置いた上で三角等式を見てみよう。
三角等式は
①
②
である。
ここに元を代入して①がどのような条件であるのか確かめたいところだが、一般の圏の対象には元があるとは限らないので、元の代わりに射を取り、これを"元"と看做すこととし、これを①に合成する。
②については射をそのまま取れるから、それを代入することにする。
すなわち、として
①'
②'
を考察する。
①'はを用いれば
と書ける。
は唯一の射であったから無視すると、
これは「任意の対象に対して"元"が存在して、任意の元に対してである」と言っていることになる。
つまりということを言っている。
②'も同様に
と書ける。
これについては要するにということを言っており、これは既に見た通りである。
なのだから、これはということを言っている。
以上のことから、剛モノイダルなカルテシアンモノイダル圏は単位圏*4しか有り得ないということがわかる。
*1:有限直積を持ち、それをモノイダル積とするモノイダル圏
*2: https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2020/05/31/063027 を見よ。
*3:これはモノイダル閉圏なら成り立つ同型である。
*4:対象はのみで射はのみの圏。これはの終対象(したがって単位対象)でもある。
メモ3(自己準同型モノイド)
メモです。
2021.1.27に考察した「自己準同型を集めるとモノイドになるが、これは豊穣圏でも成立するか?」という問題に対する答えをまとめておきます。
をモノイダル圏、を-豊穣圏とせよ。
-豊穣圏には、
Hom集合にあたるものとして 、
射の合成にあたるものとして 、
恒等射(を取ってくる射)にあたるものとして
が定まっており、これらは結合律と単位律を満たすのであった。
このことから 以下の定理がわかる :
[定理]
-豊穣圏の対象について、
はのモノイド対象になる。
なお、乗法はで与えられ、
単位はで与えられる。
例1)
集合の圏を考えよ。
これはモノイダル閉だから自己豊穣、したがっては-豊穣圏である。
故に、集合の自己写像全体を考えると、これは合成を乗法としてモノイドになる。
例2)
アーベル群の圏を考えよ。
これはモノイダル閉だから、は-豊穣圏である。
故に、アーベル群の自己準同型環は単位的環となる。
これと全く同じことが-加群の圏に於いても言える。
例3)
を完備かつモノイダル閉であるとし、-豊穣圏を取れ。
このとき関手圏は-豊穣圏である。
-関手を取り、を考えると、これはのモノイド対象である。
特に、前層に対するはのモノイド対象となる。
(Remark!)
この例に於いてとすると、『淡中再構成(環上の加群)』 https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2020/09/22/234153 と内容が一致する。
例4)
を完備かつモノイダル閉とし、-豊穣圏の成す圏を考えよ。
このときはモノイダル閉であり、したがって-豊穣圏となる。
-豊穣圏に対してはのモノイド対象、つまり-豊穣モノイダル圏になる。
これはとすれば、「自己関手の圏はモノイダル圏になる」と言っているのと同じである。
【追記】
以上では「自己準同型はモノイドを成す」を示したが、この逆「モノイドは自己準同型から与えられる」も示すことができる。
すなわち、をモノイダル圏としをそのモノイド対象とせよ。このとき、次のような豊穣圏を構成することができる*1 :
対象は唯一つであり(これをと書く)、射集合はによって与えられる。射の合成がモノイド対象の乗法に、恒等射(を取る射)がモノイド対象の単位に対応している。
この状況に於いて、定義から明らかにモノイド対象は豊穣圏内の自己準同型モノイドとして表されている。
つまり、「全てのモノイド対象は自己準同型モノイドとして表される」ということが言える。
また、この議論によって「のモノイド対象と一点*2豊穣圏は等価である」ということも言える。
例えば、一点圏はモノイドであり、逆もまた然り。
メモ2(中心の普遍性)
メモです。
2021.1.08に発見した「中心の普遍性」についてメモしておきます。
以下を(対称閉)モノイダル圏とし、をそのモノイド対象とする。
が以下を満たすとき、これをの中心と呼びと表す。:
①の射がある。
②は任意のに対してを満たす。*1
③と射があり、これらが②を満たすとき、射が一意に存在してを満たす。
②を中心の可換性と呼び、③を中心の普遍性と呼ぶ。
中心は普遍性を持つから、存在すれば同型を除いて一意である。
例1)
を単位的環とする。すなわち、モノイダル圏のモノイド対象とする。
とせよ。
これは環の中心と呼ばれるものであるが、可換性と普遍性を持つから先の「中心」と一致する。
つまり、環の中心は「中心」である。
「中心」はただのアーベル群として定まるから、これがの部分環となるのは(少なくとも筆者にとっては)非自明なことである。
【追記】
この問題は既に解決された。メモ6 https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2021/02/21/110954 を見よ。
この「中心」は、が完備ならば必ず存在する。
[証明]
モノイド対象のdeloopingをとする。すなわち、は一点-豊穣圏であり、がのモノイド対象として成り立つ。
「が完備(かつ対称閉)モノイダルでが-豊穣圏なら、関手に対してエンドが存在する」という定理を認めれば、エンドは必ず存在する。
これは定義からに対する可換性と普遍性を持つからの「中心」である。 ■
例2)
などは完備モノイダルだから、そのモノイド対象(モノイド、単位的環、k-多元環)には必ず中心が存在する。
(発展)
として圏の圏を取れ。
この時モノイド対象はモノイダル圏に他ならないが、その「中心」とmonoidal center,Drinfeld centerと呼ばれる概念は一致する。
このことから、豊穣モノイダル圏の中心も同様に定義できることが推測される。
*1:より正確には、を対称モノイダル圏で対称子をとし、の乗法をとし、""を課すべきである。