チャンパーノウン定数の無理性・超越性(後編)
今回は前回に引き続きチャンパーノウン定数を扱っていきます。
前回は無理性を示しましたが、今回は超越性を示します。
チャンパーノウン定数やその無理性についてはこちら(前回の記事)を↓
https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2018/10/07/150035
超越数の定義等についてはこちら(前々回の記事)↓の前半をご覧下さい
https://zangiri.hatenablog.jp/entry/2018/08/25/103756
下ごしらえ
θ=0.123456789101112...とし(チャンパーノウン定数)、これをまずは∑で表すことを目標にします。
∑の形にしてあげることで超越性がとても示しやすくなるためです。
まずnケタの(自然)数xを考えます。
xはnケタなのでが成り立ちます。
よって、nケタの数は全部で個あることになります。
したがって、nケタの数を全て並べてできる数字列の長さをとすると、
となります。
以上より、1~nケタの数を全て並べてできる数数字列の長さをとすると、 となります。
このを用いると、θを∑を使った形に変形できます。
実際、
と表せます。
Wikipediaに載っている形もこれになります。
さて、下ごしらえができたので調理していきましょう。
調理(更なる別表記)
θを∑の形に変形できましたが、ここから更に変形して扱いやすくしていきます。
普通に微分して
が成り立ちます。
これにを代入し、を両辺にかけて
を得ます。
また、x=10,A=1,B=nとおくことで
を得ます。
以上を☆に代入し、整理することで、
という表記を得ます。
ぱっと見ではわかりにくいと思いますが、これはかなり扱いやすい形で、実際 θについての収束の速い近似級数を与えます。
さて、これで調理は一通り終わりました。
あとは盛り付けのみです。
盛り付け(超越性の証明)
盛り付ける前に食器を用意しましょう。
「補題」といって、証明の助けになる命題を紹介します。今回の補題は「ロスの定理」です。
[ロスの定理]
証明はとても複雑なので略します。
これはつまり「有理数による近似がしやすい数は超越数だ」ということを主張する定理です。
さて、ここで
の最小公倍数とし、
とします。
このときとなります。
見るからにロスの定理ですね。
ということで近似の精度を測っていきます。とてもよい近似になっていれば超越数であることがわかります。
まず、定義から
となるので、
のときとなり、
またより
となるので、
結局となります。
このことから、任意のε>0に対し、整数Nがあり、
が全てのn>Nについて成り立つことが分かり、またであることからこの不等式は無限個の整数解を持つことがわかります。
したがって、ロスの定理よりθは超越数です。
はい、ということでやっと示せました。
長かったですね…お疲れ様です。あとはもうゆっくりと召し上がって頂き味を堪能していただければと思います。
余談ですが、実はこの方法を応用することで(g≧2として、各自然数を小さい順に並べて得られるg進法小数をとすると)の超越性も示すことができます。これも面白いですね。
さて、最後になりましたが、今回の記事では『無理数と超越数』という本を参考にしました。少し専門的な本になりますが、他にも面白い話がたくさん載っているのでよろしければご覧下さい。